陰陽五行説

陰陽五行は、もともとは、陰陽説と五行説が、別々にあったものが、混ざり合って陰陽五行説となったものです。
中国、最古の王といわれる伏義が、作ったとされています。世の中は、陰と陽の相対した現象で、出来ているという原理です。
たとえば、男と女,静と動、火と水、左と右などのような考えです。
そして、陰と陽は、お互いに干渉してバランスをとっています。すべての生命活動が、この陰陽に基ずいて、昼から夜、夜から、昼、春から、夏、夏から秋へと動くように人体の内部でも、陰陽の気が、動いています。
この陰陽のバランスが、崩れ、気のめぐりが、悪くなると、様々な、疾病になる可能性が、あります。
ただ、人間には、自然治癒力が、あり、体を健康に維持しようとします。われわれ、経絡治療家は、気血の乱れを調節して、陰経と陽径のバランスをとり自然治癒力の働きを助けます。
五行説とは、自然万物の運行の基本に,木、火、土、金、水、これら五の要素が、互いに助け合ったり抑制しあったりしていくという古代の中国の自然運動原理です。

夏の聖王、鵜が作ったといわれています。
五行説には、相生ま関係と、相克関係が、あります。
前者は、木が、土を生み、土が、火を生み、火が金を生み、金が、水を生み、水が、木を生むという関係です。
後者は、木が、土を克(押さえつける)というように一つおきに圧迫するという関係です。
たとえば甘、味やタンパク質を取りすぎて、腎臓病になるといったものは、これにあたるでしょう。
これに、上記の陰陽理論が、加わり、自然万物が、動いているわけです。


 


五行 五行の性質を当てはめたもの
五臓 心包,三焦は火性であるが
現代医学では、存在しない
五腑 小腸 大腸 膀胱
五色 五臓の色
五気 湿 外邪
五季 土用 季節
五方 中央 西 方位
五味 酸っぱい 苦い 甘い ピリ辛い 塩辛い 味覚の好み、過ぎれば、病を発生
五穀
キビ
粟(稗)
あわ,ひえ
五臓の薬用的穀
五官 唇(口) 耳(二陰) 感覚器。二陰は性器と肛門
五充 血脉 肌肉 皮膚 体の構成と臓器の関係
五華 五臓の状態が表現される箇所
五志 思憂 恐(驚) 感情,過ぎれば内傷をおこす
五精

意智

精志
精神活動
五液




五臓の液。過不足はその病症
五役 五臓の役割
五声
呼び叫ぶ

ものいう

うたう

かなしみ

うなり
病発声色
五変
にぎる

しゃべる
しゃっくり
せき

おののく
病の特徴
五香 あぶら臭い 焦げ臭い かんばしい なまぐさい 腐れ臭い 病人や病人のにおい
五畜 鶏(犬) 偽人化して体質診断に