11月の日記  10月日記

11月1日(金)雨 凪
ユンボクローラ取り代えしようとするが進まず。雨が降り始めて久しぶりに濡れる。

11月2日(土)雨 明け方は南風系のち東風寄りに変わる
朝便と昼便は欠航。夕便は運航、新聞が来た。
ユンボ、クローラ交換、後は締めるとよい状態になった。

11月3日(日)晴れ 東風
午前カタアで作業。小さい道の草刈り。午後ユンボのクローラを締める。成功、動かせるようになる。
夕方ユンボをカタアの降り口まで運んだ。
アボカドベーコンを試食。まずまずの食感で乾杯。アボカド記念日だ。

11月4日(月)晴れ 東風のち凪
午前アボカド収穫と小さい道の草刈り。
午後田ノ浦で釣り。ボーリンクの作業場を確認。この前の櫓は撤去されているようで、その下の方で作業している人が見えた。こちらに気づいたようで見えなくなった。
夜、運営委員会。

11月5日(火)晴れ 凪
午前カタアの小道整備。小さい道を通れるように少しずつ(草臥れすぎない程度に)整備している。
午後田ノ浦、ヨボシで釣り。ヤズ5,小鯛1,チダイ1。田ノ浦の向こうのボーリング作業場らしきところの確認もしたが、作業員は見えなかった。
夕方ユンボを少し動かす。

11月6日(水)晴れ 西風強
伝馬船のアカをかえる。アカというのは船底にたまった水のこと。おらが伝馬船のアカは雨水がたまったものである。50ミリ分くらいたまっていた。
午前ユンボを少し移動。
午後血液検査。後ヤズを船でさばいて揚げる。寒めの一日だった。
夕食はヤズの刺身、煮付け。わた家の南蛮漬け。
訃報が入る。

11月7日(木)晴れ 北西風
裁判で岩国支部被告席。非茶房からビールをごちそうになる。帰りに切符売り場前で出田君から祝島の方言が載っている本を見せて貰う。感激するくらいたくさんのっていた。
ユウベエに本の購入を依頼する。

11月8日(金)晴れ 
午前カタア見回り。アボカド2つ収穫。
夜、藤本家でごちそうになる。万ちゃんが帰ったので、しゃべりすぎた。

11月9日(土)晴れ 北東の風
町民の会や四団体の会議で朝便で室津行き。午後反原発デー集会。5分間の挨拶があったので考える。挨拶はなかなか苦手で大変だ。
帰りにさとし君からビールをごちそうになる。
ユウベエも帰島。

11月10日(日)曇りのち雨 凪
午前ユンボを動かし、帰りにカタアを見回り。アボカドの周りのカアバの木をすこし切る。
ユウベエ、新しい印刷機をパソコンに接続し、使えるようにしてくれる。
午後もユンボに行こうと思っていたが、二時過ぎくらいから雨が降り始めたので中止。

11月11日(月)明け方から晴れ 凪
じるいので山は午後から。午前は手作業。
午後、ユンボを移動。オオトウ近くまで行く。いよいよこれから道こしらえらしい作業になる。
山から下りてハナグリ、田ノ浦で釣り。ハマチ2,アジ2。ボーリングの作業は確認できず。
ヒロコおばさんはアワビのビクのシゴと、餌(アラメ)やりをしてくれていた。

11月12日(火)晴れ 凪
昨日のハマチがドウランの中で死んでないかと心配だったが、生きて泳いでいた。
午前ユンボで作業。何年か前に動かなくなったところまで行く。次からが本格的な道づくりになる。
午後はポポーや、フェイジョアのヒラの草刈りをする。フェイジョアの蔓草を取る。これで少しはフェイジョアが元気になるだろう。
明日小学校のコイオウ、ウヤシマの明神の学習ということだ。

11月13日(水)晴れ 東風
午前小祝島の明神に行く。確認できた。ウヤシマは風波があり、中止。コイオウの明神の写真が見つかったので何となく場所の想定ができた。2008年に写した写真である。今日複数の人が写真を撮り記録されたことになる。終了後、小学生のインタビューを受ける。
午後カタアのフェイジョアのヒラの草刈りをする。オリーブの木の蔓草があらまし取れた。来年はこのヒラの収穫が期待でき楽しみてある。
夕食でベーコンを食べた。種が一つ増えた。

11月14日(木)晴れ 北東風
朝ハマチを上げて、ヒロコおばさんがさばき、九州に送る。
午前オオトオ道整備。10メートル位進む。
午後、ナガイソでキューイ収穫。30足らず。

11月15日(金)曇り 北東風
午前オオトオ道整備。10メートルちょっと進む。
昼に小学生の追加インタビューを受ける。
午後カタア木切り。

11月16日(土)曇り 凪
昼便で出て明日は東京までいくので今日は休養。白菜を見に行くと、ムシがいなくなったようで、葉が元気になってきた。
昼便で出てナゴジローと夕食を摂る。

11月17日(日)晴れ 
午前東京に向かう。「伴さんを偲ぶ会」に出席。いろいろなところで反原発運動に長く関わって頑張ってくれた人だとあらためて教えられた。惠美ちゃんも追悼の言葉を述べた。
夕食を惠美ちゃん一家と一緒にした。お世話になった。

11月18日(月)晴れ 西風強
カヤック隊が早朝に出発、とユウベエからのメールで知る。夕方の便でかえったが西風が強く波が高かった。なかなか厳しかっただろう。

11月19日(火)晴れ 西風強
寒くなってきた。上下ウインドブレーカーを着る。午前オオトオ道整備。帰りにアボカドの木用に落ち葉を一袋集める。アボカド2つ収穫。一つ送る。
午後、カタアの見回りと小さい木の伐裁。
東城君やカッツーさあが平の石垣の草刈りをしてくれたようである。(東城君談)

11月20日(水)晴れ 西風
午前オオトオ道整備。10メートルちょっと進む。目標地
まで後150メートルくらいである。今年中には達成したい。
午後ソーズイに行く途中、石垣の写真を撮ろうと思っていたら、東城君がいた。カッツーさあは下のヒラの石垣の草を取っていた。カズラがあるので登らないとなかなか取れないのだが、石垣をはしごを使って登っていた。相当きれいに、皆さんたまげるくらいきれいになってきた。
夜、裁判支援のズーム会議。

11月21日(木)晴れ 凪
午前ソーズイで少しのビワの葉採りと洋梨等の木の剪定。カッツーさあと原田君がシラサキの草刈りをしていた。すごくきれいになった。
午後オオクボでビワの葉追加して一袋。

11月22日(金)晴れ 西風
午前オオトオ道約10メートル整備。
午後カタアで灌木伐裁。ポポーの剪定もする。

11月23日(土)曇り 西風弱
午前オオトオ道整備。20メートルあまり進む。寒くなってきた。
午後カタア整備。カジノキを切るときチェンソーを挟まれ、刃の部分だけを残し帰る。

11月24日(日)晴れ 
朝早くから小川さんテーラーで山に行く。いつも早い。浜崎さんも早い。浜崎さんの山の近くの道はきれいである。
午前オオトオ道整備。ユンボのクローラが外れる。後100メートルちょっとで目標地だ。明日はクローラ整備だ。
午後はカタアのチェンソーの刃の回収するつもりだったが木は倒れていたが、挟まったチェンソーの刃が見つからない。不思議である。一番下の歩ポーの木があるヒラの整備をする。ポポーの木に花芽が着いている。来年が楽しみだ。

11月25日(月)晴れ 北西風
午前ユンボのクローラ交換に取りかかるが、ボルトを緩めるのに四苦八苦するが余り進まず、午後も頑張るが進まず。ボルトがさびてきついのこともあり、道具不足でもある。
カタアに杉の幼木が芽生えていたのを植えかえる。

11月26日(火)雨 大まし゛後西風強
朝便は来るが昼便と夕便は休航。祝島小学校の研究授業に参加する。上関中学校との映像での交流学習。文化センターでは研究授業を他校の先生方も視聴参加。3点を結んでの授業研究ということである。神舞についての総合学習の授業だった。

11月27日(水)雨模様 西風強
雨模様で山に行けず。9時過ぎには空が明るくなる。11時頃オオトオユンボのクローラを治そうとするがなかなか進まず。昼をかなりすぎてあきらめて帰る。
午後はカタアでアボカドの挿し木を枝葉と夕方まで頑張る。雨が降り出し、暗くもなって帰る。

11月28日(木)朝雨のち曇り時々雨 午後西風強
大学の先生が来られて話をする。
午後ユンボのクローラが外れていたのをなおす。成功して喜ぶ。帰りにカタアで少し耕し、アボカトノ挿し木をする場所を作る。そこに明日にでも挿し木をする予定である。
作業中雷が鳴り雨が落ちた。このところ不安定な転機である。上空に寒気が入っているようで寒さもある。
明日からまたオオトオ道整備ができる。

11月29日(金)夜中雨のち晴れ 西風
じるいので山に行かず。時々時雨れる。永いポットの土を整理していると、コオニユリらしき小さい球根が出てきた。それをまたポットや鉢に植えかえる。春の芽生えが楽しみだ。午後カタアに行くつもりだがしょっちゅう雨が降り始めてなかなか行けない。1時半頃隙間がでてカタアに行き、センダンの木を切ってくる。簡易机の脚にするつもりである。ついでに少しカアバの木などを切る。

11月30日(土)晴れ 西風強
午前オオトオ道整備。40メートル以上進む。目標地まであと3日くらいで行けそうだ。手直しするところも多いが見通しがついたというところである。
午後カタアで試しにアボカドの挿し木をする。何本か附くと良い。その後、シラサキに写真を撮りに行く。カッツーさあがきれいにしている石垣を撮影する。道のすぐしたのは竹を耕している。雑草の根を取っているようだ。