最新活動情報掲載写真集

2002年7月〜  祝島雑記帳トップに戻る  トップに戻る


チン(クロダイ)が釣れました。
1.3s46pでした。
にぎり寿司 いかがでしょう。
02/7/1
上 久しぶりに
ハマチが釣れま
した。4.6sでした
02/7/7

磯に遊びに行きました。

小さなタコの収穫です。
(02/7/11)
カヌーで行って帰りました。
(02/7/11)

磯遊びのシーズンです。


磯の遊びがおもしろくなりました。
少しアビキがありました。02/7/23
きれいな鯛が釣れました。02/7/27

祝島でマラソン大会が
ありました。
島のおばさんの作って
くれた
トコロテンが好評でした。

阿波踊りを見に行きました。02/8/14

サワラが釣れました。02/8/18

サワラ(2.7kg)とシイラ(0.7kg)が釣れまし
た。02/8/25

山田さんの伊予かんの木を借りて摘果をしました。摘果した実から酢を
とりました。02/9/15

南先生と植物観察に行きました。(02/8/28〜02/8/29)

バクチノキ02/8/28
(小祝島)
オリヅルシダ02/8/28
(小祝島)
センニンソウ02/8/28
(祝島)
小祝島に大きいバクチノキが見つかりました。価値のある木と言うことです。
オリヅルシダも中国地方では珍しいシダ植物です。
センニンソウはよくありますが、こんなに大規模に綺麗に咲いているのは滅多に見られません。
ゲンノショウコ 02/8/29
(祝島)
ムクゲ 02/8/29
(祝島)
カワミドリ 02/8/29
(祝島)
ゲンノショウコは薬草で有名ですが、白花は少ないそうです。
ムクゲは花期が長いです。6月から咲いています。
カワミドリは少なくなった植物。
ヒメウラジロは珍しい植物で、葉の裏が真っ白です。
ヒメウラジロの写真の一番左の葉が裏側です。
日照りでほとんどが枯れていました。
ヒメウラジロ 02/8/29
(祝島)
南側の一番上の道にもありました。右は枯れた葉です。
02/9/16 雨がこの日に、1ヶ月と1週間ぶりに降りました。
シガラ(アキニレ)の群落
です。30本位シガラばか
りです。02/9/16

山芋を掘りに行きました。
下が固いのでしょう横に這っていました
02/9/28

小祝島にバクチノキの見学に行きました。


小祝島の斜面を上がり
下がりして
バクチノキのあるあたり
を目指しました。

バクチノキ
バクチノキが思ったより速く見つかり、弁当を食べて魚釣り。
カサゴとササノハベラ、クロゴチが釣れました。02/10/12

祝島の秋を歩きました。

ウベ(ムベ)の実が色づいたの
がありました。02/10/26
東の山道 チカラシバ(左) ツワブキ(右上) コッコー(右下)
02/10/27
西の山道 ナカノの石の道(左) ヒメジョオン(右上) 
ヘビノマンマン(ナンテンショウ)(右下) 02/10/17
ノジギク(上)、菜の花(下)が
ポツポツ。02/11/06

アブラメ(クジメ)などが釣れました。私はカタガオ(カサガイ)をとりました。02/11/17

久しぶりに釣りに出ました。まずまずの大漁でした。

サワラ、ヤズ、タイ、アジなど。右はサワラの透明感のある身です。

祝島のバクチノキが
確認できました。
02/12/1
イワグチのコッコーです。
02/12/1

12月8日に、三角点を捜しに南西側(大遠〜日廻あたり)の山を歩きました。
頂上付近には石を積んだのがよくあります。
ハンノキ(春の木)まで後少しという所まで行きました。
次回の目標はハンノキの頂上です。

 大遠の頂上付近 
石が積み上げられています。
02/12/8
三角点が見つかりました。標高342.7m
海が見えるところです。
02/12/8

オカエビ(タエビ)のいるため池を少しきれいにしました。02/12/25〜26

オカエビのいる池とオカエビ 02/12/26

昨年(2002年)大晦日にハンノキの頂上に初めて登りました。大遠(オオトオ)からの尾根はゆるやかですが、ハンノキ近くはゴーヤ(岩がゴロゴロあるところ)です。ゴーヤにはコッコー(ナシカズラ)の木がかなり見られます。

大遠の少し向こうにある石の山
(単に石を片づけているのか?)
溶岩の岩(左)「いぼ石」と言われているのが
この岩だと思います。右はその一部。
ハンノキへの道はコッコーの
木が多い。
ツルがコッコーの木。
コッコーの木。
直径十数p。
ハンノキの頂上のすぐ下に
炭焼き窯の後がありました。
(宮本さんの山だと言うこと)

祝島雑記帳トップに戻る  トップに戻る