12月の日記    11月の日記へ

12月1日(日)晴れ 凪
久しぶりの晴れの日。自転車修理を仕掛けたが、天気が良いので、オオトオ道整備に行く。
今日はなかなか良く進んだ。まもなく予定地だ。木が結構生えているのでチェンソーがいる。帰りにカタアに置いてあったチェンソーを持って帰る。
午後田ノ浦、ハナグリに釣りにて出たがアジ1匹。

12月2日(月)晴れ 凪
午前ヒシオになる頃(10時前)に燃料を補給して釣りに出る。ウヤシマで鯛とハゲとイサキとチダイ、帰りにヨボシでハマチとヤズ、ハタとメバルなど、今日はバラエティーに富んだ魚種の日だった。
夜島民の会運営委員会。デモを21日から再開することに決定。

12月3日(火)晴れ マジのち西風
コージロに行こうと早起きしたが、マジがありヨボシで一流し。すぐ帰る。昨日のタイ(2.5㎏くらい)がドウランからなくなっていた。ヤズとハマチは残っていた。不思議である。
他のさかなを上げて2軒におくることにし、準備途中でヒロコおばさん救急呼び出し。救急ヘリ出動。学校グランドがヘリポートに。
昼便で魚送り。
午後オオトオ道整備。木が茂っているのでなかなか手強い。目標地までのざっとの整備作業あと二日くらいかかりそうだ。
ヤズ用釣り道具一丁作る。

12月4日(水)f晴れ 西風強
朝ヨボシで釣り。ヤズ1つ。その後オオトオ道整備。もう少しで目標地。
午後ヨボシで釣り。チダイ5つ。風が朝よりも強くなった。帰ってオオクボで少しビワの葉採り。その後シラサキに行き、道にたまった腐葉土を袋に入れてカタアの降り口まで持って行く。よく働いた。
釣り道具を一丁補修。

12月5日(木)曇り午後少し雨 西風中強
午前オオトオ道整備。目標地到着。線画への入り口を確認。
午後ビワの葉を採っていると雨が降り始め途中でやめる。帰りに桐の木の周りのカズラやクイ(ノイバラ)を切る。

12月6日(金)晴れたり曇ったり 西風
朝、ゆっくり過ごす。昼前YABの取材。
午後神舞の話でお客さんと。(公民館)
夜、島民の会ニュースの原稿を作る。

12月7日(土)曇り 西風強
午前ビワの葉採り2袋。午後カタアで木を切って明るくする。冬になった感じ。

12月8日(日)夜中に時雨れ 晴れたり曇ったり 西風強
朝便欠航。午前オオトオから少しユンボを移動。
午後ビワの葉採り1袋。

12月9日(月)晴れ 西風のち凪
午前オオトオからモチヒラまでユンボ移動。午後ヒロコおばさんと、通りかかったユミさんに手伝って貰い自転車一台修理完了。その後カタアに行きちょこちょこ整備。

12月10日(火)晴れ 西風強
町議会傍聴に行く。祝島から10人あまり。終了後平生に買い物に行く。帰りによし坊と話をする。溝づくり発言を嘆く。

12月11日(水)晴れ 西風
警戒船業務、昼前まで。
午後カタアで草刈りなど。アボカドの花芽がはっきりしてきた。寒波がひどくなければ収穫を期待できる。メキシコーラ、ベーコンに加えてフェルテも着果するのではと期待している。
わた家にヤガラが入ったようだ。調べてみると高級魚で刺身が良いらしい。

12月12日(木)晴れたり曇ったり 西風
午前ニナモトから宇山近くまでユンボ移動。
午後西風が弱まったのでハナグリに釣りに出る。ハマチ(ツチ)を3つとサバ1,アジ1.まずまずの釣果。

12月13日(金)晴れたり曇ったり夕方時雨 西風一時強風
広島まで行く。肩の手術での最後の診察。順調に回復したという所。帰りの定期船は揺れた。昨日の魚、サバが死んでいた。他は無事。

12月14日(土)晴れ 西風強
町民の会集まりに朝便で行く。昼便で帰る。
午後ユンボをカタア降り口までまで動かし、その後アボカド園の小さい木を切ったり草を刈ったりする。

12月15日(日)雨 西風
朝から雨模様で山に行けず。ハマチを送る。一匹約2.5㎏だった。
午後雨の合間にカタアの道ばたの整備作業を少しする。ユウベエ夕便で帰っていく。
ダイキ君からお歳暮が届く。お礼の電話をすると久しぶりの会話を喜んでくれた。

12月16日(月)朝から雨模様 西風
午前昨日と似たような天気で山に行けず。西方の上の方にイノシシが出て、石垣などを崩しているようである。
午後カタアの道ばたの整備。石垣を少し作って、道に崩れている土や石をそこに置く。石垣に積む石が少ないので道にある土や石を全部は置けないが一応作業は終わりとする。

12月17日(火)曇り時々時雨れ 西風
ヒロコおばさん日帰りで本州に渡る。
久しぶりに散髪。昼前にTYSの取材を受ける。
午後奏者6人でミュージックベルの練習。
エネルギー基本計画が発表されたようだ。同じ電力会社の原発廃炉がされれば電力会社の他の原発敷地内に原発が新しく建てられるようになる案が認められたようだ。そのことでKRYの取材あり。一度原発を受け入れれば原発から抜けられない仕組みである。麻薬患者と似たような症状が原発のある自治体にある現れだろう。建てさせないことが最良である。原発の立っているところに明るい未来は無い。これを書いているところに新聞記者さんから、デモの問合せが来た。島内デモが12月21日から再開されるのである。正月は2日にあり、それ以後は第3土曜、第1土曜にやっていく予定である。祝島では原発建設に反対し続けていることを示す活動としてデモを位置づけている。原発に反対することをデモで示したい方はおいでいただきたいと思っている。
11月から清水敏保さんの後を受け継いで島民の会の代表を担うことになった。専念する。

12月18日(水)曇り時々ぱらつく 西風
昼前少し道整備してノゾキの上まで移動。午後カタアを見回り。フィンガーライム、なんとか生きているところ。
ユウベエ、背もたれが高めの座椅子を送ってくれる。

12月19日(木)晴れ 西風
午前ヒロコおばさん達はダイダイもぎ。おらはカタアであれこれ作業。午後道ばたのヤブニッケイの木を切ったあとユンボを動かす。道を整備しかかるが少ししただけで暗くなり帰る。

12月20日(金)晴れ 凪
コージロに釣りに出るが、連れないのでシリボソに移るとヤズ、鯛、ハマチが釣れた。昼まで釣って波が出たので帰る。計10㎏ばかりの大漁だ。
明日の島内デモは天候が荒れるので中止。
午後カタアに行き、道ばたに切っていたヤブニッケイを片付ける。その後農園に下りて最後のアボカド一個を収穫する。今年ベーコン合計23個収穫!来年が楽しみである。
夕方島民の会裁判支援のズーム会議。その内支援のチラシができる。

12月21日(土)凪のち
釣り道具を修繕して、朝は風がないので釣りに出る。西風が少しある。シリボソでヤズ10ばかりとハマチ2,鯛1合計15キロくらいで大漁。昼便で送るというので11時までに帰る。ヒロコおばさん奮闘して12時までにセットして昼便に持って出る。せかしてしまって反省。
午後カタアの孟宗竹林だったところが灌木の藪になっているのをチェンソーで切る。1本アボカドが生き残っているのである。少し草臥れた感じだが、草臥れるほど筋肉が動かせるようになったことで喜ばしいことだろう。痛いと動けないので草臥れるという感じではないのである。

12月22日(日)曇り時々晴れ 西風強
終日定期船欠航で新聞無し。
午前カタアでアボカドの雪防止対策をし始める。今年収穫ができたベーコンの木から始める。ほとんど進まず、午後なんとか半分くらい雪よけができる程度できる。寒対策は難しい。

12月23日(月)晴れ 西風
中間貯蔵施設建設反対の要望を周辺自治体に申し入れに行く。五団体の代表が各首長さんと話をした。おらは定期船があるので、周防大島町、柳井市、平生町、田布施町に参加した。最後の光市は参加せず。明日、この一市三町の首長さんの会合があるということである。

12月24日(火)晴れたり曇ったり 西風強後少し弱まる カタア最低気温1度C
午前ツチなどの積み込み作業台船の警戒船業務。結構波があり、揺れる。
午後クドレの下の道整備ちょっとだけ。
3時からビワ茶販売についてメンバーで話し合い。

12月25日(水)晴れ マジ
午前ヤズを上げて、ヒロコおばさんが送りの手配。おらはカタアに行く。時化で延期になった朝市が開催されたようで、山に行く途中旗が立っているのが見えた。
午後釣りに出るが、潮が動かないようで気配なし。帰ってユンボで少し道の整備。わかいしが行者のしめ縄を鳥居に着けるために上がったようである。
夕方TYSで上関原発、中間貯蔵施設建設計画についての放映があった。

12月26日(木)晴れたり曇ったり 一時凪のち西風強
羽鳥のモーニングショウを見た後カタアに行き、アボカドの世話。
午後もカタアに行った後帰りに夕暮れまで道整備。
YABとKRYで上関原発、中間貯蔵施設建設計画についての放映があった。
夕食後毎日千歩くらい歩いている。最低一日3000歩を越えるようにしている。山にはバイクで行っているので、なかなか5000歩は越えない。

12月27日(金)
朝便欠航の放送が5時過ぎにあった。今年は荒れる日が多い。午前午後カタアで雪対策作業。
昼便も欠航。新聞は夕方便。
マダケを割って幣の柄作り。弊は伊美別宮社から送って貰ったもの。

12月28日(土)夜中に雨のち晴れたり曇ったり 西風強 冷たい一日
少し早起きして幣づくり120本。
ヤズを揚げる。釣って一週間になるので少しすれている。
午後神舞奉賛会の監査をして貰う。会計は大変な仕事である(おらがいとこがやってくれている)。ほとんどを寄付でまかなっているのだ。島の人達は全て無償労働(ボランティア活動)である。
夕方前に枯れ木を薪にして道の整備を少し。
夜、消防団の火の用心の見回りが通った。ご苦労様です。おらは3年くらい前に退団したのである。祝島の消防団は第5分団で団長はさとし君。救急搬送の手配なども担っているのだ。

12月29日(日)晴れ 北風
お祓いと伊美別宮社護符配布の日。
午前カタアで草刈りなど。途中の道の枯れ木を風呂焚き用の薪にして持ち帰る。道の整備も少しする。

12月30日(月)曇り マジ
朝ヒロコおばさん餅つき。おらはちょこっとだけ手伝い。NHKの朝ドラの総集編を見ていた。その後マジが少しあったがウヤシマに釣りに出て、ヤズを10余り釣って帰る。正月魚が釣れてちょうど良かった。ヒロコおばさんあちこち配っていた。五月丸への給油もした。
午後三浦の方に行ってみる。誰か草刈りをした後があり、活用者がいることを確認。帰りにキューイの木を少し剪定する。正月飾りの松の枝を採って帰る。

12月31日(火)朝早く雨 
初自家製のアボカドの苗を撮影。今年はアボカドデビューの年であった。ヤズを2匹上げて今年最後の道整備をした。
久しぶりにNHKの紅白を見た。知らないグループが多かった。