8月の日記 9月の日記へ
8月1日(金)晴れ 凪
午前チダイなどを活かしに行く。大アジ0.8㎏、チダイ3.7㎏、イサキ0.3㎏、タイ0.8㎏。
8月2日(土)晴れ 凪
コイオウに釣りに出てみる。大アジ1とチダイ2。
午後カタア見回り。小さいアボカドの苗木はしおれている。枯れそうだ。
夕便でもとし君帰省。
8月3日(日)晴れ 凪
午前中休養。午後ヨボシに釣りに出てチダイ1匹。潮が行かないのですぐ帰る。東の浜で100メートルちょっと泳ぐ。
8月4日(月)曇り まじ
久しぶりの曇り空、10時頃少し雨が落ちた。漁協運営委員会。
8月5日(火)切れ 南風
警戒船業務。南風波が少しあった。台船で積んできたトラックや資材を下ろす作業の警戒船である。
カタアに行ってみる。芋づるが元気になっていた。
午後新庄さんのバイクを貰って帰る。
8月6日(水)晴れ 凪
広島の平和式典をテレビで見る。みな良い言葉だった。
バイクのパンク修理。一カ所治したが、まだ穴があるようだ。チューブをインターネットで注文する。
8月7日(木)雨
久しぶりにまとまった雨。これで当分大丈夫だろう。息絶え絶えの野菜もあっただろうが、よみがえるものもあるだろう。カタアの芋やアボカドなどは助かった。
午後行って見ると、芋づるは元気だった。ただ1本が伸びているだけで枝分かれをほとんどしてない。芋ができるか?
8月8日(金)晴れ 西風
柳井に買い出し旅行。鉄骨も買っておいた。4メートルのを5本に切って車に積んで置いた。またの日に持って帰る予定。夕便欠講客が多かった。荷物も多め。
夕方波止に歩いて行くと、こうちゃんがいて山の話が弾んだ。オオトオ道を歩いたらしい。春先に整備した道を歩いてみて、感心してくれた。あっちの方に、こうちゃんとこの山があってよく知っている場所のようだ。センノタニも知っていた。ハンノキまでは行っていなかったようである。
8月9日(土)曇り
今日はデモの日であるが雨の予報なので中止にした。
バイクのチューブをヒロコおばさんに手伝って貰って、新しいのに交換した。
夕方島民の会運営委員会。デモ中止。
8月10日(日)雨 南風
一日中雨。帰省も多いだろうが、なかなか大変だろう。
最後のアボカドの種から芽が出た。発芽率100%である。
8月11日(月)雨 南風
雨で海にも山にも行かず。お種戻しの手配などをする。
東の波止まで行って、ナカバエの上の道を見る。大雨だったが崩れておらず一安心。
8月12日(火)晴れ 凪
リョウキチ、ナゴジロー一家が帰ってきて賑やかな盆になった。
8月13日(水)
8月14日(木)
8月15日(金)
8月16日(土)晴れ 凪
お種戻しで伊美別宮社にヤンマーで行く。今まで一番凪だった。9時半出発、1時半頃には帰った。
哲ぼんさんたちが別宮社宮司さんや里楽師さんたちと迎えてくれた。「西の関」とともに。
8月17日(日)晴れ 凪
久しぶりにカタアの見回り。暑さがこたえているが、ポポーとアボカドの実はなんとか成長している。
8月18日(月)晴れ 凪
コージロに釣りに出る。ハマチが5匹釣れたが、4匹死んだ。アジ2匹、サバ2匹、チダイ1匹。暑い日だった。
夕方散歩に行き、お種戻しの時に船で旗竿に使った真竹を思い出し、回収。
8月19日(火)晴れ 南風
今日も暑い一日。
夕方満ち潮のヤオリを狙ってコージロに行く。ハマチが2つ釣れたが波止に入ると死んでいた。鯵が7匹釣れた。
8月20日(水)晴れ 南風
夏バテかだるい。釣りは休み。アジを活かしに行く。3.8㎏あった。燃料費は出た感じである。1㎏単価はこの2ヶ月で釣れた魚のうちアジが一番良い。
8月21日(木)晴れ
暑い。休養日。船のヒヨソイを治しておく。
夕方前に裁判関連のズーム会議風。
8月22日(金)晴れ 凪
小学校の熟議という話し合いに参加。岡本君たちは終わったあと草刈り。
午後漁師のまあちゃんと話をする。今日も鯛やチダイを釣ったようだ。わた家でただし君に会う。今までも会っていたのにわからなかったのである。50年ぶりくらいの認識だろう。
久しぶりにカタアに行く。下まで80センチくらいに切った鉄骨を10本運ぶ。あとは見回るだけで暑いので作業はしない。
8月23日(土)晴れ 凪
夕方デモ。まだまだ暑く、汗が出た。30人あまりの参加。
8月24日(日)晴れ 凪
朝便で出て町民の会。終わったあと平生に買い物に出る。鉄骨4本を20本にして束ねておく。島に持ち帰るのは荷物が少ない日にする。古本市場で3冊買う。安くなった単行本2冊と文庫本。
8月25日(月)晴れ 凪
午後原発予定地の取水口前~田ノ浦埋立地~排水口前をヤズ漕ぎをしみた。湧いていなかったので釣れなかった。
夕方県民会議連絡会のズーム会議参加。
8月26日(火)晴れ 凪
午前カタアに行き、ポポーとアボカドの実に袋を計30くらい掛ける。ポポーの実が日照りと雨のためか1つ割れて腐りかけていた。持って帰り、半分ほど食べられそうなので試食。なかなか旨い。まもなく収穫期だ。
夕方前、ヨボシに釣りに出る。アジ1,小鯛3。マジがあった。
夜、ズームがあると勘違いしていた。
8月27日(水)晴れ 始め南風のち凪
朝ヨボシに釣りに出るが潮の流れが予想外だった。アジ1匹で帰る。クラッチの切り替え部が破損。夕方針金で補修して、釣りに出る。小鯛1とアジ5匹。
昼過ぎにアボカドの袋掛け。
夜ズーム勉強会。
8月28日(木)晴れ 凪
明日は県庁への田ノ浦の埋立免許を取り下げて欲しいという申し入れに行く予定だったが、中電が上関町に中間貯蔵施設建設の適地判断を報告に来るということで延期になった。申し入れに、おらの気分は高まっていたので、残念であった。明日の役場前の集会に向けて、島民の会で集まって話し合いをして、行くことにした。
8月29日(金)晴れ 凪
上関町役場に抗議の集まり。中間貯蔵施設建設計画反対の意思表示。11時前に中電幹部が町長に適地判断の報告に来た。
長島のあの地点が適地だとは考えられない。平地は無く、両側急斜面の狭い尾根が続いた小さな岬状の土地である。切り崩したり、埋め立てたりで地形は跡形も残さず環境破壊は多大なことになることは明らかである。しかも関西電力の使用済み核燃料を持ってくる計画なのである。推進側は交付金が目当てという。意見は簡単には合わないだろう。
使用済み核燃料、核廃棄物、核のゴミは同じようなものを指しているが、核廃物というのが一番しっくりする。捨て場がないと思うからである。捨て場かあるとしたら宇宙ではないかと思う。ロケット事故が心配ではあるが。
8月30日(土)晴れ 凪
車にカメラなど忘れてきて、昼便で帰島のユウベエに持って帰って貰う。
昼前にカタアに行き、イノシシよけの鉄骨を10本打つ。それだけで汗だくになる。100本以上は打つことになるだろう。ポポーが2つ(袋の中に)落ちていた。
夕方伝馬船のアカかえをする。伝馬船、漏れるようである。収穫時期が始まった。
8月31日(日)晴れ 凪
昼前に伝馬船のアカかえをする。昼にユウベエと伝馬船を東の浜に漕いでいく。ユウベエ艪こぎが少し上達した。ログイがさびて細り外れやすいので漕ぎづらいが、それに少し慣れたようだ。その後150メートルくらい泳ぐ。ユウベエが泳ぐのを撮ってくれた。初めての映像だ。
2時から県民大集会の締めの会議にズーム参加。