9月の日記  8月の日記

9月1日(月)晴れ 南風
午前ポポーを5つ収穫。1つは腐っていた。

9月2日(火)晴れ 南風
久しぶりに長磯に行き、小さい梨4つと、スダチを3つ採ってくる。希少品である。
朝刊に上関町の中間貯蔵建設計画についての記事が載っていた。森林で1へクタールを越える造成には県知事の許可が必要になる。周辺自治体の理解が重要であると村岡知事が言っている。
ポポーを食べてみる。まずまず旨いが、種が沢山あるのが難点である。
祝島にガンツーが来て、それに中村七之助さんが乗って来ていたらしい。

9月3日(水)晴れ 東風
午前カタアでポポー1つ収穫。落果したのを収穫している。上の道から下のヒラまで下りて上がるのが、若い頃に10㎞走ったあとくらい草臥れる。参った参った。秋はまだ来ない。はまもと君が山道の草刈りをしてくれていた、感謝。

9月4日(木)降ったり曇ったり
久しぶりに雨で山が潤いそうである。台風が近づいている。コースは祝島にとっては良い方向である。雨をもたらし風はそれほど強くないことを願う。南風は吹かないだろう。

9月5日(金)雨のち晴れ 
夜中までよく降った。畑や果樹には良かった。朝は晴れていた。
午前ポポーの収穫。小さいのが8つ落果していた。果樹も藪も元気そうだった。水受けにもたまっていたので、当分降らなくても大丈夫だろう。
伝馬船の古いログイを抜いた。

9月6日(土)晴れ 凪
ビワの葉採りの開始。ほんの少し採った。毎日新聞の記者さんが昼便で来島。
午後6時から島内デモ。その後運営委員会。

9月7日(日)晴れ 凪
午前10時前に山からこがわさんが帰ってきた。3ヶ月前から夏時間になっている。よく頑張っている。おらはこがわさんが帰ってからやっと動き始める。
10時過ぎからカタアに行き、ポポーを7つ採る。早生の方最終。晩熟の方がいつから採れるか。
ミンミンゼミとツクツクホウシの鳴き声が主流になった。今年はまだアフがいる。

9月8日(月)晴れ 凪
少し調子が悪く、休養。微熱と便秘。

9月9日(火)曇り 凪
町議会開始。傍聴に行く。島民10人ばかり参加。おらはその後柳井へ。

9月10日(水)曇り 凪柳井へ行く。

9月11日(木)晴れ 凪
午前カタアに行き、ポポーを5つ収穫。まだ落果していないのを試しに採ってみる。何日後に熟れて甘さはどの程度か。大きいのは2つで430g、大きい方は230gくらいである。

9月12日(金)晴れ 凪
朝のラジオ体操が、夏休みが終わっても続いているようだ。祝島が長生きできる。
午前五月丸の錨がひけていたのをヒロコおばさんと引っ張り上げてやり直す。気に掛けていたのですっきりした。二人とも汗をかいた。
しんちゃん情報では、大きくはないが、アジ、鯛、チダイがウシロで釣れるようである。

9月13日(土)晴れたり曇ったり 南風
午前、久しぶりにソーズイに行ってみる。細い道にかなり大きなケヤキの木が倒れている。なんとか乗り越えていける。かき、洋梨、ゆずがパラパラ成っている。収穫が楽しみである。どれも小さい実。右の写真は洋梨。

9月14日(日)晴れたり曇ったり 凪
女子マラソンを見る。苦しいのにあれだけよく頑張れるもんだと感心する。おらは42.195㎞休憩しないで走りとおしたことはない。

9月15日(月)晴れ 凪
午前ポポーを3つ収穫。
敬老会出席。午後ヨボシに釣りに出る。はじめはカミカドに行くが、釣れないのでヨボシに帰って釣る。チダイ7,タイ1。
ユウベエ帰島。

9月16日(火)晴れ凪
午前カタアに行く。久しぶりにコッコーの木を見に行くと3本とも枯れていた。残念。AKB農園のKがなくなったのである。フィンガーライムは2本生きていて、2本は元木のタチバナになっているようである。2本のフィンガーライムは成長している。帰りに帽子を落としてしまい、夕方探しに行き持って帰る。

9月17日(水)晴れ 凪
朝便で岩国に行く。錦帯橋を久しぶりに渡る。錦帯橋駐在所にも寄ってみる。観光ホテル泊。
千葉から梨が届いたそうである。

9月18日(木)雨模様 西風
朝大雨が降った。上関町議会一般質問の日で祝島からは10人あまり傍聴参加。
おらとまあちゃんは田ノ浦裁判の尋問に出席。はじめにまあちゃん、次におら、午後から熊本先生。被告席には祝島から3人出席。午後2時過ぎに終了。被告席に参加してくれた3人と一緒にいっくんの車で室津に出る。議会傍聴の参加者と合流して清水丸で島に帰る。

9月19日(金)晴れ 北風
小型船舶の中間検査で10時前にいわい波止に五月丸を持って行く。今回は2隻。
その後、越智先生たちが地質調査をされるということで少し手伝い。そのあとカタアに行き、落果しているポポーを8個収穫。
ヒロコおばさんたちは議会全員協議会傍聴に出席。

9月20日(土)曇り時々雨夜に一時強い雨
ナガイソでスダチを3個収穫。
夕方島内デモの予定を雨の予想で中止にするが、雨は夜になって降る。
少し熱が出る。

9月21日(日)晴れ 凪
休養日。本を読んだりして過ごす。

9月22日(月)晴れ 北風
午前カタアで最後のポポーを収穫。早生は8月30日初収穫、9月7日まで。晩熟は9月11日~9月22日までとなった。落果してから2日目が食べ頃である。少し早めに採ると5日くらい保つ。
午後は読書やらで過ごす。

9月23日(火)雨 北風
朝雨。畑には言いうるい。
10時45分から朝市。久しぶりに出品した。ポポー苗2本セット1組。売れた。収益550円。
ユンボのエンジンを久しぶりにかけてみると、かかり順調そうだった。ひょっとしたら順調に作動できるかも知れないと期待する。

9月24日(水)晴れてーたり曇ったり夜雨 北風夜南風
秋になってきた。おらが農園は梨・ポポーに始まり、スダチ、アボカド(メキシコーラ)、洋梨、柿、レモン、ゆず、コッコー・キューイと続く予定で楽しみである。皆少量ではあるが。
昨日から夕食後の歩きはナカバエの浜にしている。なかなか草臥れるが1000歩以上石の浜を歩くことになるのて゛脚力増強に良いのではないかと思っている。。

9月25日(木)夜中雨朝からは曇りのち晴れ 南風
夜中に強い雨。20ミリくらい降ったかな。

9月26日(金)晴れ 凪
柳井行き。柳井泊。

9月27日(土)曇り 凪
柳井から帰る。小学校は運動会だったようだ。

9月28日(日)雨のち曇り
大相撲大の里優勝。

9月29日(月)曇り 凪
伝馬船をひっくり返し、修理開始。
夕方ナカバエの浜を歩く。

9月30日(火)晴れ 凪
ナカバエの浜を昼と午後歩く。脚力強化を目指す。

10月の日記へ