2E学級通信BGMが入っています。(MIDI音源) この曲の歌詞
1980年に発行した2E学級通信です。
No1〜No3は紛失してしまいました。
学級通信 No4 2・E
2学年もあと1ヶ月になりました。
ややたるみがちな気持ちに支配されそうになり、これではいかんと刺激剤を捜してみました。手軽にできるのが読書ですが、担任の活動としては消極的だなあと考えてみたり。
職員室の雑談で3年になると学級通信やってみるか、と話しているうち、゛3年になるまでにできるだけ出してみよう″となりました。立派なものを目指すより、できるだけたくさん出すことを目標にしています。
書いてる内容に対する御意見、生徒の生活ノートに書き込んだり、はさんだりしてお出し下さい。こちらも思いつくまま、あれこれ書こうと思っています。
今週の日直は7班です。今、給食の時間。白いかっぽう着を身につけ頑張っています。めんどうくさがってなかなかつけたがらないのですが、やはり服装もきちんとしてる方が気持ちいいですね。
7班メンバー 班長 北村 副 中村 大野、根本、佐藤Y、中鶴
今週よろしくお願いします。なお7班の仕事は家庭学習調べの係です。
昼休み時間・・・外が小雨。今日は男子もサッカーお休み。女子男子合わせて20人くらい教室にいます。サインペンみたいなのを指につけて遊んでいる女子のグループ。文集の原稿に記入している生徒。予餞会の劇のセリフを考えているグループなど・・・
あっ、廊下でぞうきんか何かを投げたりしている生徒がいます。ちょっと注意を・・・・、女子4人でした。
チャイムも鳴り、今日もあと2時間です。書いてると「先生それなにですか?」、私「学級通信」、「久しぶりですね。」
「さあできたぞ。」
学級通信 No5 2・E s56.2.24
きのう、今日田中君が風邪で欠席しました。あの田中君もついに風邪にやられました。今年の風邪は腹の調子がまず悪くなるようです。早く良くなってくれるといいですね。
これから理科では天気図の書き方の勉強ですが、天気図用紙の印刷に今手こずっています。・・・やっと終わりました。8時過ぎです。今頃みんなは何をやっているかな。家庭学習をやってる生徒も何人かはいることでしょう。(わしも今は勉強と言っていいかな。)
がんばりましょう。頭の前進、改革それが勉強なんだと思う。今ほとんどの生徒が14歳。体も心も頭も伸び盛りだ。スポンジが水を吸収するように何でも吸収しそうな気がする。でもあせったらダメみたいですね。せかされてもあかんようですね。計画、自分で立てた計画と実行だと思います。学習計画を立ててみましょう。まだたてていない人。立てたけど今やっていない人。頑張ってみよう。勉強は苦しいだけではないよ。競争の道具だけでもないよ。
朝の登校について・・・始業は8:30ですが8:20を登校時間としています。今朝の8:20遅刻(校門)はわが2Eクラス5人で校内トップです。気分をひきしめて早起きしましょう。早い登校者もいます。今朝7:40過ぎ、劇のセリフが仕上がってないからと横手君、そういえば根本君も窓からあいさつしてた。あれもセリフの仕事だったか・・・。酒井さんもがんばってる。
金曜日、月曜日、家庭学習ノート提出者目標30名に到達しなかったので残り学習させました。次は3月7日です。忘れる人が多いようです。次回頑張ってくれることを期待しています。(明日、木村出張です。ルーム長さん、みなさん頑張ってください。松本君、淋しくても泣くな。)
学級通信 No6 2・E s56.2.25
きのう(2/24)悩みアンケート中「クラスガバラバラでいやだ。」が男女合わせて11人ありました。多分2学期末より増えていると思います。理由はいろいろ考えられますが1つには閉鎖的な段階にまだとどまっているからだろうと思います。喜びも悲しみもまだ自分だけの範囲にとどまっているのではないでしょうか。クラスのみんなの喜ぶ姿を見て自分もうれしくなるところまで心を解放できていないのじゃあないのか。人の喜びをねたむ、人の悲しみに無関心という中では人間は閉鎖的になってしまう。クラスのまとまりも結局は人間の成長にかかっていると思うのです。
「まとまりがないのでいやだ」=「もっとまとまりのあるクラスにしよう」である。どうせ1ヶ月で終わりだなんて声も聞こえそうだけど1ヶ月をおろそかにしてたら1年たっても多分駄目なのではないかな。残り1ヶ月を頑張れる人こそ3年生での1年間を頑張ってくれるだろう。♪心も体も開きあい〜 それから始まるもーのーがーあーるーというのは大山口中に来て覚えたアリスの「秋止符」で私の得意な曲のうちの一つです。(湯の町エレジーの次)
心を開けるクラス、まとまりのあるクラスに再スタートしよう。少しなまけていたなあと思っている生徒頑張ろう。
私の文章には”頑張ろう”という文が多い。だれかさんの生活ノートで指摘されたなあ。でもそれはしょうがないとも思うのです。生徒の頑張っている姿を見るのは私の楽しみなのだから。
今9時過ぎです。(2/24)隣で菅野先生も資料作り、終わったようです。「御苦労様!」
(教室、使ったものの後片付け、整理整頓きちんとしましょう。近頃乱れがち。机、テープレコーダー)
学級通信 No7 2・E s56.2.26
きのうは出張でした。出張した日の様子の手がかりは(他の先生方、生徒から聞く以外に)学級日誌(クラス日記)や、朝の教室の様子、掃除分担になっているところの状況などから、およそ判断できるものです。
掃除時間というのは、なまけ心がもっともよく顔をのぞける時間のようです。
出張の内容は、理科のいろいろな先生方の研究発表を聞くというものです。よく頑張っている先生方ばかりで、私もが頑張らねばと反省、反省です。何かテーマを見つけて頑張ってみようと思います。”日々の仕事におわれて”とついつい弱音をはきたくなるのですが、問題はやる気でしょうね。
読売新聞の教育欄に「職員室から」というコラムを書かれている山田先生が、やる気根気元気の三気が大事と生徒を励ましています。本当にそうですね。やる気も根気がなければ積み重ねができない。本当の力にならないですね。その元になる元気。本当にこの三気必要ですね。
今、昼休み時間。外は急に雪が降り始めました。”寒冷前線の通過かな””それなら長続きはしないはずだな””前線が横に動いている状態なら?”とか。
雪は降っているけどサッカーはやるようです。久しぶりですからね。(書いていると「あっ、また書いてる」と言ってI君通過)
今、教室に様々な木が置かれています。美術の時間、木工作品の制作が始まったようです。O君の家から持ってきてくれた木だそうです。どうも有難う。Sさん早速ノコギリで指を切ってしまったようです。頑張って、使い方を習得してください。そしていい作品を仕上げましょう。男子の方が得意かな?みんなで協力しあう面も多いかな。作品を楽しみに待ちましょう。必ず仕上げること。「やる気根気元気」で。
昼休みサッカー結果 雨さん組4−1時宗組
昼休み終了とほぼ同時に雪も降り止みました。
今は掃除終了。職員室に明日の予定をききに来た生徒がおおぜいいます。お日様ものぞいています。遠くに前線の積雲かな見えます。明日も頑張りましょう。
学級通信 No8 2・E s56.2.27
きのう、朝、欠席2人と思っていたところ、午後には全員そろいました。体調が良くなれば出席する。何となくうれしいものです。
文集の原稿、大分仕上がってきたようです。私の書く欄があるので私にも回ってきます。今日も6枚回ってきました。出来上がった文集大きくなって見直したときどんな気持ちで読むのでしょう。なつかしく読めるといい。“さあ、明日も頑張ろう”という気持ちのおこる文集になって欲しいと思います。
私の中学時代の記録物はほとんど残っていません。少し前まで生活ノートのようなものが残っていたのですが、島に帰るたびに捜すけど見つかりません。なくなったようです。内容はまことに幼稚なものですけど開くたびに懐かしさが涌いてきていました。生徒に見せたくてさがしてみたのですが・・・。
私がよく自慢する「祝島」について少しばかり。
瀬戸内海に浮かぶ周囲役12kmの島です。人口は冬には出稼ぎに出る人が多く、千人と少しばかりになると思います。私の父も酒造りに出稼ぎに出て、、今島には母一人です。4ヶ月あまり山口県の岩国市の小さな酒造会社に勤めます。中学生(小学生の頃も)の時、春帰ってくる父と顔を合わすのが照れくさかったです。
島は平地がほとんど無く、段々畑だけです。中学生の頃は、車はなく、耕うん機と自転車、手押し車が陸上の交通機関でした。だから交通事故は自転車で海に落ちる程度でした。
あと海に船、空を飛行機が飛んでいました。
今頃の海は「メバル」や「おせんこう」が釣れます。防波堤から手作りの竿で釣るのです。「おせんこう」というのは「スズメダイ」という標準名があるようですが、骨の硬い魚で、昔「おせん」という女の人が食べたとき、のどに骨が刺さって死んでしまったとか言うことで、この名が付いたと言う話です。房総半島にも、おせんという人がころがり落ちて死んでしまった崖で、おせんころがしと言うところが確かあったと思いますが・・・・。この魚の骨は確かに硬く、のどにささると、そりゃあ痛いです。そんな時は、ごはんをかまずにゴクンと飲みます。一緒に骨も胃袋まで落ちます。落ちなければ?もう一回やって泣いたらたいてい大丈夫です。
今朝の冷え込みはすごかったですね、水道が凍っていませんでしたか。窓の水滴が凍り開かなかったところもあったとか。
学級通信 No9 2・E s56.2.28(土)快晴
2/21 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
16人 | 17人 | 21人 | 17人 | 15人 | 15人 | 17人 |
朝の学活で5班が健康観察をしています。2月下旬の風邪気味の人の数は右の表です。
会計について。
3月分集金 定期集金1910円+テキスト代1100円 計3010円です。3月2日、3日、4日のうちにお出し下さるようお願いします。なお、旅行費用の不足分は3月12日に集金したいと思います。
今日は2月最後の日。出欠席の整理をする日でもあります。今月の出席日数23日。のべ欠席人数15人、出席率98.4%です。
アンケート結果 項目ア、学習の仕方がわからないと言う悩みを持っている生徒が19人いました。学習の仕方は結局は自分で見つけると言うことになるのでしょうが、理科について一言。
まず授業を大事にすると言うこと。なんだあんな授業と思う生徒もいることでしょうが、まあまあそこは一歩ゆずって・・・。理科では科学的な見方考え方ができるようにしたいと考えて授業をしています。もちろんそのために必要な知識、実験や観察の仕方があります。科学的な見方考え方を確かなものにするために必要なわけです。この科学的な見方、考え方は簡単に身に付くわけではありません。考え方のトレーニングが必要だと思います。そのトレーニングを理科ではしているのです。いろいろな形をとることがありますが、目標は考え方を鍛えることなのです。結果も大事ですが、それよりもその結果を導き出した筋道の方が大切だと思います。だからまとめをおぼえるだけでなく、授業中の話(雑談も含めて)は、良く聞くことです。実験も真剣にやることです。他の生徒の発表を良く聞き、自分の考えと比べてさらに考え直すことです。時間はかかるかも知れません。でも結局はそれが近道だと思います。答えがまちがうことをおそれず、考え方を鍛えよう。考え方がしっかりしていれば、正しい答えは目の前にあると思ったらいい。
授業以外、質問、ノート整理、一週間に一回くらい問題をやってみる。わからないところを友達や私に聞く。友達に聞くことは友達にもプラスだ。わからないところ、できるところでもいい友達とやってみよう。いい学習法だよ。こんな方法もいいというのがあったら知らせてください。学級通信で紹介します。
来週はテスト続きです。しっかり頑張ってください。やる気、根気、元気!学習法また書いていきます。みんなも自分にあったものを工夫してみましょう。
2Eに佐藤洋史君が仲間として加わりました。あたたかく迎えましょう。(月曜日から)