(13)希有の奇魚「天狗の太刀」
 此魚は嘗て萩近海の曳網にて捕獲されたものなるが,素リらしく細長く且つ扁平で長さ三尺餘,帶皮そつくり,それかと云つて太刀魚のやうに尾部が絲の如く小さくならず立派な尾鰭を備へてゐる。体色もK紫色ではあるがきらきらと輝きわたり,全部の鰭が深紅色で仲々美しい。特に注意を惹くのは口は頭の下面にあつて,頭端は著しく長く三寸も前方に突出してゐる、之が天狗の名称の起りである。
脊鰭の棘の數は太刀魚でさへ百四十位であるのに、此魚は三百六十位もあり、驚くべき多數で,其前方の數本は三寸位の幅廣い紅烏帽子の如く延長せる点は珍奇魚で有名な龍宮の使者にも似てゐる。尚ほ珍妙なことは,多くの細長い魚では其肛門の位置は大抵体の中央より前方にあり,中には四分の一乃至五分の一の前方にあるのもありて、体の後方は外敵のために喰ひ取られても生存には無影響であるが此魚のは例外で長い体の殆ど末端に接近して開いてゐる。
 此魚の種名につきては、我國の魚學の權威者には頗る難物視され不明であつたが,最近外人ギュンテルの發表したアカナマダ科の學名ユーメチクチス・フイスキー和名天狗の太刀と判明した。我國では土佐の深海で,外國では南部アフリカで採集された記録があるが,我國の學者には其實物は頗る珍重がられるものと確信する。アカナマダと呼ぶ魚は嘗て見島沖で捕れたものを我博物館に陳列してゐるが東大の魚博士より其寫眞を懇望され,寄贈したことがあるが、幅は此魚の二倍位あり,長さは半分位である。さすがに科を同ふしてゐるだけに,類似した点が多々ある。
【萩文化 昭和17年(1942)6月号】
 2005年4月28日〜6月26日,「萩博物館」にて「萩博物館収蔵品展」が開催され,この「テングノタチ」の液浸標本が,展示されました。

「テングノタチ」について情報をお持ちの方は,こちらへ。