6月1日(日)晴れ 西風午前ビワの早生(ナガサキ)を軽く3箱もぐ。今年は3~5日例年より熟れるのが遅いようだ。
6月2日(月)曇り 凪
久しぶりに釣りに出る。ハナグリ、田ノ浦、ヨボシで釣ってみる。小鯛3,チダイ1。コアジ1.ヤズ1.田ノ浦では鯛が1つ釣れた。
午後カタアで木を1本切る。ポポーは40余り実が着いている。大きくなれば良い。
島民の会ニュースが配布された。今月26日には中電の株主総会で島民の会は中電前で抗議集会に参加予定。その後県庁にも行く。
6月3日(火)雨
雨がなかなか止まない。
6月4日(水)晴れ 凪
午前ゆっくり行き、1日に採ったナガサキの残りを収穫。
アボカドの種からできたへーコン苗木をペットボトルから鉢に植えかえる。5鉢になった。
午後カタアで木を1本切る。ポポー少し大きくなる。
夕方ヒロコおばさんアワビの餌やり。おらは伝馬船のアカかえをする。
真保裕一の「奪取」を読み終わる。偽札づくりの話でとても面白い。
6月5日(木)晴れ 凪
お客さん4人来島、午後話をする。
午後カタアの見回りと草刈りを少し。
6月6日(金)晴れ 凪
午前カタア見回りと少しの草刈り。
午後釣りに出る。ヨボシでチダイ1。
6月7日(土)曇り 凪
宇部からお客さん18人。朝市を楽しんで、午後少し話をしたり、健脚の方は平さんの棚田の石垣見学に行ったりと祝島を一日楽しんで、ビワや石豆腐をお土産に夕便で帰られた。ハマノさんに、芽が出掛けたメキシコーラの種を進呈。ハマノさんは、祝島のビワの種を植えて丈夫な苗に育っている、と写真を見せてくれた。
夕方1370回目の島内デモ。38人参加の再開後の最高記録である。
6月8日(日)曇りのち雨
午前ビワの収穫コンテナ3。午後軽く3。雨に少し濡れているので、傷まないように少しずつ運んだ。イノシシに半分以上やられている。大きな糞が数カ所あった。大きなイノシシが入ったようである。
6月9日(月)雨 凪
ヒロコおばさんはビワの箱詰め作業。
熊本先生の陳述書を読む。公有水面の埋立について、入り組んだ法律の関連をわかりやすく説明してくれている。覚えきるのはなかなか難しいが読み返して慣れようと思う。
原君がお客さんと祝島にカヤックで渡ってきていて、夜ちょっと話をした。
6月10日(火)雨 凪
終日雨。
6月11日(水)雨のち 凪昨日から長く降った。
午後カタアを見回りしたあと、(オオクボの)ビワの収穫。明日また雨のようなので、もげるだけもいでおく。3コンテナ持って帰る。4コンテナ小屋に置いて帰る。明日運びに来るつもり。ビワがさらにイノシシにやられている。
6月12日(木)雨のち降ったり止んだり 凪
朝早く、昨日採ったビワを運びに行く。2往復。昼前に伝馬船のアカかえ。大きなペットボトルで作ったくみ取り容器で290回かえた。
今月14日(土)午後6時からBS12で神舞の放映があるそうだ。
6月13日(金)曇り時々雨
夜中まで雨で、袋は濡れ気味なのでゆっくりもぎにいく。昼前と昼からと合計コンテナ6つほどもいで運ぶ。
ヒロコおばさんは朝便で柳井に出て夕便で帰る。昨日ヒロコおばさんが荷造りしていたビワを3軒分送る。
6月14日(土)雨 南風弱
朝から雨模様で時々強く降る。
6月15日(日)曇り時々晴れ 南風
午前カタア見回り、異常なし。
午後ビワ収穫、軽く3コンテナ。そろそろ終わりが近づいた。
6月16日(月)曇り時々晴れ夕方小雨 南風弱
山は休み。昼前にピアノ演奏会があり、聞きに行く。脱水気味で早めに帰る。ビワを2軒送る。
6月17日(火)晴れ 凪
朝ビワほぼ最後の収穫。1.5コンテナ。暑さ対策で作業は夏時間に切り替える。
6月18日(水)晴れ 凪 暑い
午前ビワもぎ最終日、1コンテナ。あとは片付けをゆっくりしよう。2軒送る。
マルアジさがりを作る。
正平さんの絵が届く。宝物だ。
6月19日(木)晴れ 凪 暑い
午前健康診断。
夕方カタアの見回り。異常なし。
6月20日(金)晴れ 凪 暑い
早起きしてマルアジ釣りに出てみる。釣れなかった。どこにいるのか捜さなくてはいけない。以前は祝島から沢山船が出ていたので、釣れるところがわかりやすかったのである。帰りにヨボシで釣ってみると、チダイが4~5匹と鯛が1匹釣れた。
6月21日(土)晴れたり曇ったり 南風
夜中に南風が強かった。
朝便で出て町民の会に出て昼便で帰る。溝田さんと中島さんが定期船で一緒になる。島に上陸して岩田珈琲店で話をする。中島さんは伴さんのお連れ合いで、伴さんを偲ぶ会で一度お会いしていた。お二人から土産を沢山いただいた。
夕方島内デモ。溝田さん、中島さんも参加で、33人と多かった。
6月22日(日)曇り一時雨 南風弱
午前カタアの見回り。アボカドの実が少し大きくなっていた。実がよくわかるようになった。このまま全部育てば良いが。
昼便で帰っていく溝田さん、中島さんを見送る。二人とも祝島来島を喜んでいてくれ�良かった。
6月23日(月)降ったり止んだり 凪
午前ヨボシに釣りに出る。チダイ6匹と小ぶりの鯛2匹。午後漁協(買い取り現場)に活かしに行く。チダイ3.8㎏、鯛0.8㎏。その後雨が降るけどヨボシに釣りに出る。チダイ10くらいと小鯛5つくらいと、イサキを2つ、シマフエフキダイ1つ、ヤズ1つのまずまずの豊漁。ヨボシに餌が寄っているようだ。この中ではイサキが値が良いだろう。シマフエフキダイは死にそうなので揚げて刺身にした。旨い魚である。
6月24日(火)雨模様 凪
雨模様なので、釣り道具の釣り針(一種の毛針)を作ったり付けなおしたり修繕。
6月25日(水)曇り時々雨 凪
漁協に活かしに行く。チダイ1.6㎏、鯛1.3㎏、イサキ0.9㎏。
6月26日(木)曇り 凪
中国電力株主総会があり、中電株主行動の会が上関原発建設計画事業を行わないという提案をするのでその応援に行く。溝田さんは行動の会の共同代表である。
9時45分頃着いて12時30分まで中電本社前に居て、原発反対の旗を持ったり、チラシを配ったり、活断層の図などを通る人に説明したりの活動をした。。
6月27日(金)晴れ 凪 風邪気味
午前釣りに出るが、釣れなかった。引き潮のヤオリに出てみると、チダイが3、小鯛が5、ヤズ1釣れた。
夕方田ノ浦裁判の支援会議。
6月28日(土)晴れ 凪
朝ヨボシで大鯛1、チダイ3、小鯛6、ハゲ1のいい漁。
昼前にカタアの見回り。
午後ヒシオのヤオリで小鯛を5くらいとチダイを1,モンフエフキダイ1。風気味だが、釣りは鼻水が出てもできるので良い。
6月29日(日)晴れ 凪
10時前までヨボシで釣ったあと、漁協現場に活かしに行く。チダイ0.8㎏、大鯛2.4㎏、ヤズ2.5㎏、タイ5.0㎏。今年最高の水揚げである。
夕方ハナグリで大鯛1匹。
6月30日(月)晴れ 凪
風邪が少しきつくなった。昨日の大鯛を活かしに行く。2.2㎏の大鯛。その後寝込む。