竹原市地域包括支援センター

竹原市地域包括支援センターとは?

地域包括支援センターは、いつでも健やかに住み慣れた地域で安心して生活を続けられるように介護・福祉・医療など、さまざまな方面から総合的に支援を行います。介護が必要な方もお元気な方もご利用できます。
地域包括支援センターには保健師または経験のある看護師、社会福祉士、主任介護支援専門員(主任ケアマネージャー)の3種の専門職員が互いに連携を取りながら「チーム」として支援を行います。
また、介護予防ケアマネジメントを専門に行う介護支援専門員(ケアマネージャー)等がいます。

地域包括支援センターの業務内容

1.総合相談・支援業務

センターでは、介護に関する相談や悩み以外にも、医療や健康、福祉、生活に関すること等「どこに相談していいのかわからない・・・。」といった悩みにも、問題に応じて適切なサービスや機関、制度の利用につなげます。

2.権利擁護

身体上や生活上で悩みのある高齢者を狙って高価なものを売りつける悪質商法、身体的や精神的な虐待、経済的な虐待等高齢者に対する問題が年々増加しています。このような問題は高齢者に対する大きな人権侵害であり、地域包括支援センターではこの問題に対応するための権利擁護を行っています。
(権利擁護)
 認知症の方や判断能力が低下してきた方に対し、成年後見制度や日常生活自立支援事業(かけはし)などを説明、利用支援を行います。
(高齢者虐待)
 2006年4月より施行された『高齢者虐待防止法』を基に高齢者の方が安心・安全に地域で生活できるように、虐待の早期発見、把握に努め、他の機関と連携していきます。

   〇 認知症ガイドブック(ケアパス)はこちらから⇒

3.包括的・継続的ケアマネジメント

高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らしていくためには、医療機関やケアマネージャー、在宅と施設の連携など、利用者一人一人に対して様々な職種や地域での関わりをもつことが必要となります。個々の高齢者の状況やその変化に応じて継続的に関わりが持てるよう関係機関に働きかけネットワーク構築を進めていきます。

4.介護予防支援業務

健康な人でも、心身の機能を積極的に使わないと、次第に衰え、介護が必要になる恐れがあります。そうならないためにみなさんの介護予防のお手伝いをします。

特定高齢者の方の支援について

検診等で特定高齢者と決定された方の介護予防ケアマネジメントを行います。通所型介護予防教室『いきいきはつらつ教室』などの利用支援をおこない、介護予防のお手伝いをします。

要支援1・要支援2の方の支援について

介護認定で、要支援1・要支援2と判断された方の介護予防アセスメントを行います。要支援者でサービスの利用を希望される場合には、ご相談下さい。

介護予防支援業務の流れ

1.アセスメント
本人・家族との話し合いにより利用者のアセスメント(課題分析)をします。
2.サービス担当者の話し合い
目標を達成するための支援メニューをサービス事業者と検討します。
3.介護予防ケアプランの作成
サービス事業者との検討を踏まえ、サービスの種類や回数を盛り込んだ介護予防プランを作成いたします。 4.介護予防サービスの実施
ケアプランに基づき、介護予防サービスを利用します。
5.プランの見直し
一定期間ごとに効果を評価し、プランを見直します。

お近くの相談窓口《ブランチ》

ブランチとは、英語で「支店」を意味します。高齢者の在宅介護を行っている家族が、身近なところで相談でき、必要なサービスが受けられるよう調整する地域の相談窓口です。
(在宅介護、公的サービス、福祉サービス手続きの代行等を行います。)

在宅介護支援センター せとうち

〒725-0026 竹原市中央一丁目2番1号(あいふる316通り)
TEL 22-9670

在宅介護支援センター むなこし

〒725-0013 竹原市吉名町793
TEL25-1966

在宅介護支援センター ゆさか

〒725-0002 竹原市西野町184
TEL29-2201

在宅介護支援センター せいけい

〒729-2316 竹原市忠海中町三丁目16-1
TEL26-0500

竹原市地域包括支援センター

〒725−0026
広島県竹原市中央三丁目13番5号

TEL0846−22−5494  FAX 0846−23−0084
E-mail takeshakyo@(小文字の@に読み替えてください)mx51.tiki.ne.jp